広島を拠点に活動する建築家・高野俊吾を代表とする設計事務所
高野俊吾建築設計事務所によるブログ

大学での非常勤講師 3年目
春より大学での非常勤講師での授業担当が3年目となります。昨年度までは2年生後期「集合住宅」の設計課題を受け持っていましたが、今年度は3年生前期「大学施設」の設計課題も担当となりました。昨日、全体講評会…

分室開設
かねてより準備しておりました、事務所の分室がほぼ整い、打合せなどに使用できる環境が整いました。 打合せテーブルは岡山県倉敷市真備町のTEORIの竹集成材テーブル。前々から気になっていました。 テオリさ…

大学での非常勤講師 2年目の終了
昨年から引き続き今年も大学での設計演習授業の非常勤講師が本日終了しました。今年も学生から刺激を受けながらなんとか全てを完了することができました。ほとんどの学生が建築を始めてまだ2年足らず。まだまだ建築…

納骨堂の完成
設計完了後、現場監理を進めていた納骨堂が完成しました。 ご依頼頂いた建築主様をはじめ、施工頂いた施工会社の皆様、及び関わり頂いた皆様に感謝いたします。 納骨壇納入後、春に利用開始とのことです。

地盤改良から工事開始
木造戸建住宅で地盤がしっかりしていれば、その地盤に建物を置くようなイメージで基礎を構築しますが、地盤が弱いや多層階建物・鉄筋コンクリート構造など建物重量が大きいなど地盤に建物を支える耐力が取れない場合…

工事監理における設計図書との整合チェック
工事監理とは建築士法において「その者の責任おいて、工事を設計図書と照合し、それが設計図書の通りに実施されているかいないかを確認すること」と定められていますが、実際の工事監理においてどのように設計図書と…

建築マネジメント・コンサルティング業務
一般的に設計事務所は建物の設計をすることがメインの仕事です。わたしたちも建物の設計を主軸として活動しています。しかし、一品製作でオリジナル性の高い建物を設計しようとする私たちに、次から次へ新規の設計依…

現場のスタート
新しい現場がスタートします。 今回は寺院内に建つ納骨堂の新築です。昨今、お墓ではなく納骨堂に納骨することも多くなってきました。 隣接する本堂 納骨堂は墓地と類するものとして扱われ、その建設においては建…

大学での設計演習 初年度の終了

大学での設計演習 非常勤講師のスタート

建築士会広島支部HPへの掲載

病室の環境

監理段階で描いたスケッチ

活気あるまちの復活への願い

こだわりを理解してもらえるとき

311からの復興建築

とても細かい、けど、大事な部分

あけましておめでとうございます。

JIAセミナー 2019

業務報酬基準の改正についての説明会

あけましておめでとうございます。

協働

木製車椅子

なかなか上手くいかないですが。

建築家 安藤忠雄氏

すみだ北斎美術館

モックアップ

クリニックの現場進行中

ほうりんこころ保育園増築棟竣工

あけましておめでとうございます。

上京の折、宿泊したホテルの近く。

図面は必要か?

配筋検査

新しいかたちのパーソナルジム NEXT BODY オープン!

続いてセミナー

アジャイルセミナー

新しいプライベートジム

床材の検討

完成まで時間がかかります。

現場がスタートします!

そびえ立つ不思議な岩壁:立久恵峡

黄金町バザール2016 空間デザインコンペ 提案概要

街の診療所で先端医療を! ~地域医療を支える画像診断クリニック~

地域の材をリサイクルしたオリジナル床材

画像診断クリニック:PICTORUいずも画像診断室内覧会

築35年の木造住宅 想いを活かすリノベーション

オリジナルのサイン
残工事として残っていたサイン。 株式会社 kenma 林氏によるデザインです。 林氏が建物内外のサイン他、ロゴデザイン、HPなどクリニック全般のブランディングを行っています。

クリニックの無事引渡しが完了!

オリジナル床材

オープンハウス終了 ーHO邸リノベーションー

進行中のクリニック

廿日市のリノベーション 現場の様子

あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 昨年は複数のプロジェクトがスタートし少しづつですが順調に設計が進んでいます。 建物が完成するにはもう少し時間がかかりますがよりよい建物となるよう本年も力を注いでまいり…

無名の名建築

第3回夢スタジアムシンポジウム
