投稿: 2020/08/05
内外を繋ぐ窓 建築デザインにおいて大きな要素となる窓。建築デザインの上…
投稿: 2020/07/30
物理的な寿命 建築の寿命はどのくらい?例えば鉄筋コンクリート造の建物は…
投稿: 2020/07/10
透明性を追求するガラススクリーン 内部の商品を展示するショーケースとす…
投稿: 2020/07/01
ボリュームチェックとは? 「ボリュームチェック」 不動産業界や建築業界…
投稿: 2020/06/27
建築のデザインにおいてとても重要なディテール。建築家はデザインする建築…
投稿: 2020/06/24
建築のデザインにおいてとても重要なディテール。建築家はデザインする建築…
投稿: 2020/06/23
建築のデザインにおいてとても重要なディテール。建築家はデザインする建築…
投稿: 2020/06/12
家づくりを誰に頼む? 「さあ、家をつくろう!」となった時、「さて、誰に…
投稿: 2020/06/05
研修施設 これまで様々な用途の建物を設計してきましたが、その中でも研修…
投稿: 2020/06/02
建築基準法による日影規制 建築物を計画する上で順守すべき高さ方向の形態…
投稿: 2020/05/29
アクティビティ 「アクティビティ」 最近では「主に自然の中での動きを伴…
投稿: 2020/03/16
設計図面に記載された仕様 私たちが作成する設計図面には、そのプロジェク…
投稿: 2019/12/09
かなばかり 家を建てるとなった時、コミュニケーションの手段となるのが設…
投稿: 2019/05/14
設計の前に 建物を計画する上で、どこに、どのような大きさで、どういった…
投稿: 2019/04/02
大浴場 先日、廿日市市のアルカディアビレッジに行ってきました。 残念な…
投稿: 2019/03/29
マネジメント業務 知人からの紹介で倉庫の設計の依頼がありましたが、その…
投稿: 2019/03/25
業務報酬の算定方法 建築設計事務所の業務に対しての報酬について、設計事…
投稿: 2019/03/19
桜の季節 今年は暖冬でしたが、それでも本格的に暖かい春は待ち遠しいです…
投稿: 2019/03/07
線を意識する 形やデザインを決めていくという場面で、空間をどうやって検…
投稿: 2019/03/06
建築基準法と消防法 建物を計画する上でかかわる二大法規、建築基準法と消…
投稿: 2019/03/05
住宅の照明 建売住宅など一般的に住宅を買う場合、(リビングルームなどの…
投稿: 2019/03/04
外壁の汚れ 完成当初はとてもきれいだった外壁。 歳月が過ぎていくにつれ…
投稿: 2019/03/01
内側より圧倒的に有効な日射遮蔽 室内への直射日光。 冬はウェルカムです…
投稿: 2019/02/28
巾木とは? 建物の部位で巾木(幅木)-“はばき“と読みます- とはどの…
投稿: 2019/02/27
土地選び いざ、家を建てようという場面において、既存建屋の建て替えや所…
投稿: 2019/02/26
風の流れを生み出す 住宅において、窓開口を平面上対角に設置するなどの工…
投稿: 2019/02/25
前回掲載の「吹抜けを利用した自然換気」では煙突効果を紹介し、その効果を…
投稿: 2019/02/22
煙突効果による風の流れ 「煙突効果」という言葉をご存知でしょうか? 煙…
投稿: 2019/02/21
間取り図 小学生の頃、新聞の住宅広告に掲載された間取り図を眺めるのが好…
投稿: 2019/02/20
”災” 昨年末発表された、日本漢字能力検定協会による「今年の漢字」20…
投稿: 2019/02/19
東京都中央卸売市場 築地に代わる新しい東京都中央卸売市場として昨年10…
投稿: 2019/02/18
リーグ4連覇へ、そして今年こそ日本一! 来月末には、プロ野球2019年…
投稿: 2019/02/15
耳にしませんか? 「リノベーション」 「中古住宅をリノベーションしませ…
投稿: 2019/02/14
CASBEEとは? 「CASBEE(キャスビー)評価員ってなんですか?…
投稿: 2019/02/13
新たに確認された施工不備 先日、賃貸住宅大手の施工不備についてさらに多…
投稿: 2019/02/12
複雑化する建築のデザイン 建物を設計する上で、要望や条件は様々です。 …
投稿: 2019/02/11
窓が取れない・・・ 間取りをいろいろ考えたけど、洗面やトイレがどうして…
投稿: 2019/02/08
内外を繋ぐ窓 住居は洞窟から始まり、やがて床・屋根を持ち、現在では一般…
投稿: 2019/02/07
設計事務所とは? 設計事務所と工務店、ハウスメーカーの違いについてはイ…
投稿: 2019/02/06
建築士法改正 昨年(2018年)12月14日に改正建築士法が公布されま…
投稿: 2019/02/05
坪単価いくら? 「坪単価いくらでできる?」 よく聞かれる質問ですが、多…
投稿: 2019/02/04
改善メニュー 2020年、住宅を含めたすべての新築建築物の省エネルギー…
投稿: 2019/02/01
図面は必要か? 2017年11月のブログで少し書きましたが、建築設計が…
投稿: 2019/01/31
建物の引渡しを受ける前に 工事中の建物は一体だれのものでしょうか? 法…
投稿: 2019/01/30
ポジショニングからリポジショニングへ マーケティングの世界では教科書の…
投稿: 2019/01/29
いよいよ現場のスタート 設計の打合せも終わり、設計図書が完成して工事業…
投稿: 2019/01/28
最近の技術はすごい 「これ本物?」 飲食店など席につくと、思わず壁を叩…
投稿: 2019/01/25
複雑化する建築 私たちが行う一般的な建築設計のプロセスにおいては、多く…
投稿: 2019/01/24
容積率 簡単に言うと、その敷地に最大どれだけの床がつくれるかという割合…
投稿: 2019/01/23
完成模型 一言に模型をつくるといっても、その目的は様々です。 建物が出…
投稿: 2019/01/22
模型をつくる 建築デザインの仕事をしていると… 「凄いですね。3次元的…