広島を拠点とし、戸建住宅からクリニック・店舗・オフィスなどあらゆる建築物の新築・リノベーションの設計・監理を行っている建築設計事務所です。
WORKS
「機能・性能」と「デザイン」のバランスのとれた、”シンプルだけど個性的なデザイン”を目指しています。
□□□ PICK UP □□□
ABOUT
温熱や⾵などの内部環境のシミュレーションを実施するなど”根拠あるデザイン”をモットーに、最適の”建築”を共に創り上げていきます。


様々なビルディングタイプの設計・監理の実績と組織設計事務所で培った複合的で複雑な条件に対する対応力を活かし、戸建住宅・クリニック・店舗・オフィスビルなどあらゆる建築物の新築・リノベーションの設計・監理を行う設計事務所です。
コミュニケーションを大切にし、丁寧に読み解きながら、細部まで目の行き届いたバランスあるデザインによって、トータルとして最適の建築を創り上げていきます。


○デザインを押し売りしない建築デザイン事務所
Design Communication
建物は建築主、ユーザーはもとより施工者、メーカー担当者など工事に携わるすべての人と共に、対話により共に創り上げていくものと考えています。これまでもコミュニケーションを大切に、対話をもとに様々な建物の設計を行ってきました。
幣事務所はデザインを売りにする建築設計事務所ですが、勝手なデザインを無理やり推し進めるような「芸術家」建築設計事務所ではありません。どんなときも人と人のコミュニケーションを大切に、まずは一人の人として、紳士として、そして建築家として”対話によりデザイン”を進めます。
○ 他を切り捨てないデザインへのこだわり
Design Eco
幣事務所はデザインへのこだわりを持った建築設計事務所ですが、デザインを理由に必要となる機能や経済性を切り捨てることはありません。プロジェクト毎にデザイン・機能・コストなどのバランスを勘案しながら設計・監理を行ってきました。
特に温熱や風などの内部環境シミュレーションの活用や現状の内部環境を視覚化した環境診断を基にしたリノベーション設計など、”根拠あるデザイン”で納得の設計・提案をします。
○ 強烈な作風がないシンプルだけど個性的なデザイン
Design Detail
現在に至るまで、多種多様な建築主・ユーザー、立地条件、ビルディングタイプ、規模、構造の建物を建築主やユーザーによい建物を提供するという姿勢で設計・監理を行ってきました。それぞれの作品には個性がありますが、それぞれの条件を丁寧に読み解きデザインした結果であり、一つ一つのプロジェクトに対して、一つ一つの異なるソリューション(解)としてのデザインがあるものと考えています。
設計段階はもとより建設現場においても施工者と協働し、最後まで手を抜かない細部まで目の行き届いた”シンプルだけど個性的なデザイン”を目指します。
高野 俊吾 shungo takano
建築家 / 1級建築士 / CASBEE評価員 / 広島工業大学非常勤講師
大学院を修了後、パートナーシップによる設計事務所の草分けである㈱松田平田設計を経て独立。一品製作である建築において、そのデザインの根拠を提示しながら建築主様と共に創り上げる設計を行います。新たな暮らしや建築空間に思いめぐらせる楽しさと出来上がっていくドキドキ感、出来上がった時の納得感、そして使っていく中で生み出される満足感。これらをより多くの人と共有していきたいと考えています。


NEWS
COLUMN & BLOG
広島を拠点に活動する ”一(いち)建築家”として・・・
□□□ PICK UP □□□
-
建物にかかわる二大法規:建築基準法と消防法
建物を計画する上でかかわる二大法規、建築基準法と消防法。一般にはこの2つについて混同している方が非常に多いです。建築基準法は建物の満たすべき最低限の基準を定めたもの。一方、消防法は消防活動に対する支援が最も重要な役割となっています。 -
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。 昨年は保育園とクリニック内装の2つのプロジェクトが竣工しました。 保育園では園児を新たに迎え、クリニックでは無事に開院し日々の生活に利用いただけています。 皆様に喜んでいただける建築を目指し、日々活動しております。 本年もよろしくお願いいたします。 -
建築士会広島支部HPへの掲載
「ひろしま住まいづくりコンクール2016」において最優秀賞(広島県知事賞)を受賞させていただいた光と風を導く階段を中心に~多世代が共に暮らすいえ~が広島県住宅課の推薦により建築士会広島支部HPへ掲載されることになりました。
建築デザインや家づくり、建築にかかわる時事についての自身の経験や作品などを基にしたコラム
日々の設計・監理活動や経過、ニュースなどを綴ったブログ
CONTACT
TEL :090 9377 6082
MAIL:shungo_takano@stado.jp