建築デザイン– tag –
-
建築のデザイン 透明性を追求するガラススクリーン
透明性を追求した商業ビル。透明なショーケースとするためのガラススクリーンのディテールを紹介している。MPG金物、ガラスリブ、ガラス風除室、スラブとガラスの取合など。 -
設計事務所による建築のボリュームチェック
ボリュームチェック:その土地に建てることのできる建物の最大の大きさ(=ボリューム)を割り出すことですが、実際に建物を建てる前提においては建築基準法や各種条例などの法律に則り、計画や構造などの建築の知識が必要となります。いくつかの例を示しながら設計事務所による建築のボリュームチェックについて説明しています。 -
建築のデザイン こだわりのディテール③ 外壁廻り
建築のデザインにおいてとても重要なディテール。建築家はデザインにおいて、そのディテールまでこだわってデザインを実現しています。目指すデザインを実現するためのこだわりのディテール例を紹介します。今回は様々な外壁納まり。建物の外壁性能と意匠の両面について良いものとしていくか力を注いでいく部分です。 -
建築のデザイン こだわりのディテール② サッシを含む外壁の開口部廻り
建築のデザインにおいてとても重要なディテール。建築家はデザインにおいて、そのディテールまでこだわってデザインを実現しています。目指すデザインを実現するためのこだわりのディテール例を紹介します。今回はサッシを含む外壁廻り。性能的にも意匠的にも重要な部分です。 -
建築のデザイン こだわりのディテール① ガラスカーテンウォール
建築のデザインにおいてとても重要なディテール。建築家はデザインにおいて、そのディテールまでこだわってデザインを実現しています。目指すデザインを実現するためのこだわりのディテール例を紹介します。今回はガラスカーテンウォール。外観の印象を左右することが多いだけに設計時からかなり力を注いでいく部分です。 -
建築のデザイン ~ONとOFFの空間づくり~
これまで様々な用途の建物を設計してきましたが、研修施設については連続するように3つの研修施設の設計をさせていただきました。集中力を一定時間“ON”として研修とするためには、休憩時間などの“OFF”が必要で、設計においては”ONのための空間“に対して、”OFFのための空間“をどのように準備するかが重要です。 -
監理段階で描いたスケッチ
新型コロナウィルスによる外出を控えた生活の中で、家の中の整理や片づけをしていた人も多いと思います。整理や片づけをしているとその中で懐かしいものが出てきて、思わず手が止まってしまうことも良くありますね。 私も、この機会にということで身の回りの整理や片づけをしていましたが、その中でやはり懐かしいスケッチなどが出てきました。 -
光を読む(日影のシミュレーション)
建物の形態制限の一つ、日影規制。トライ・アンド・エラーによる検討が必要ですが、日影規制をクリアするための有効な手法を紹介しています。また、日影規制のためだけではなく設計を進めていく上でのシミュレーションとして活用について紹介しています。 -
階段と吹抜が生み出すアクティビティとコミュニケーション
私たちが建築を設計する場面において、必要な諸室はもちろんその機能性や意匠性など十分満たすように設計を進めますが、設計する上で“肝”となる部分は多くの場合、諸室と諸室の間にある空間となります。 -
プロによる写真撮影
いよいよ完成引渡しを控えた保育園。写真は建築カメラマンにお願いして撮影いただきます。プロが撮る写真はやはりひと味もふた味も違います。