建築デザイン– tag –
-
工事監理 ~外壁検査→足場解体~
建物の新築時において、外壁を工事するためにほとんどの場合は外壁外周に足場を組んで、作業床を確保しながら工事を行います。外壁の工事がすべて完了したタイミングで足場を解体し、その後、外構工事など足場が立っていた部分の工事を進めて工事完成に向... -
工事監理 〜建て方→内装工事〜
昨年の9月から進んできましたクリニックの現場。 年内に建て方が完了し、外装工事→内装工事と進んできました。内部は大工工事もほぼ完了し、表層の仕上げや建具取り付けなどの内装工事に入ります。 内部に連続する木柱はこれから木板を取り付けて耐震壁と... -
外装色決め検討
様々なカラーカードを使いながら塗装色を検討している。汎用性の高い日本塗装工業会のカラーカードの他、DICの日本の伝統色やグレイトーンカラーや日本ペイントのエクステリアカラーなどを使っている。 現場に入ると、具体的な材料の選定や色決めに入りま... -
まちなかサッカースタジアム
2024年のJリーグ開幕に合わせ完成したサンフレッチェ広島の新しい本拠地、エディオンピースウィング広島。なかなか都合も付かずチケットも取れずで昨日やっと初めて訪れました。 広島の街中に現れた3万人規模のサッカースタジアムはサッカー専用フィールド... -
建築のデザイン こだわりのディテール⑤ 建具のデザイン
建築のデザインにおいてとても重要なディテール。建築家はデザインする建築において、そのディテールまでこだわってデザインを実現しています。ここでは建築家として目指すデザインを実現するために熟考を重ね、設計協力者や施工者・メーカーと協働の上に... -
指導することの難しさ
春より大学での非常勤講師での授業担当が4年目となります。今年度も3年生前期「大学施設」と2年生後期「集合住宅」の設計課題を担当しています。7/26前期最終授業で全体講評会が開催され、選抜された作品についてプレゼンテーションと諸先生方からの講評・... -
HPに新規プロジェクト「MSクリニック計画」を追加しました。
不安な気持ちもった来院者が時を過ごす空間をいかに居心地のよいものとできるか。囲われ感による落ち着きとプライバシー、空間相互の連続性や繋がりによる孤独感の低減を同時に満たせるよう。互いのプライバシーを配慮しながら、それぞれの居場所が確保さ... -
本年度も大学の授業が始まります。
本年度も昨年度に引き続き、広島工業大学環境学部建築デザイン学科にて非常勤講師を務めます。前期は学部3回生、後期は学部2回生。 なかなか大変ではありますが、学生とのやり取りや他の先生方のご指導は刺激になり、楽しいですね。 昨年度前期授業で指導... -
Worksに「八角平面で光と空を取込む方形屋根の納骨堂」を追加しました。
2023年2月に竣工した広島県廿日市市の納骨堂、専念寺納骨堂計画「八角平面で光と空を取込む方形屋根の納骨堂」を追加しました。詳しくはこちらをご覧ください。 -
大学での非常勤講師 3年目
春より大学での非常勤講師での授業担当が3年目となります。昨年度までは2年生後期「集合住宅」の設計課題を受け持っていましたが、今年度は3年生前期「大学施設」の設計課題も担当となりました。昨日、全体講評会が開催され、選抜された二十数作品について...