BLOG– category –
-
工事監理 ~外壁検査→足場解体~
建物の新築時において、外壁を工事するためにほとんどの場合は外壁外周に足場を組んで、作業床を確保しながら工事を行います。外壁の工事がすべて完了したタイミングで足場を解体し、その後、外構工事など足場が立っていた部分の工事を進めて工事完成に向... -
工事監理 〜建て方→内装工事〜
昨年の9月から進んできましたクリニックの現場。 年内に建て方が完了し、外装工事→内装工事と進んできました。内部は大工工事もほぼ完了し、表層の仕上げや建具取り付けなどの内装工事に入ります。 内部に連続する木柱はこれから木板を取り付けて耐震壁と... -
あけましておめでとうございます。 2025
あけましておめでとうございます。 昨年も様々な草鞋を履きながらの1年になりました。 本年も引き続きよろしくお願いいたします。 高野俊吾建築設計事務所代表 高野俊吾 -
工事監理 ~掘削・地業~
建物の工事がスタートすると、まずは設計図から建物配置を敷地に落し込み位置を定めた後、建物を支える基礎を構築するための工事に入ります。地盤が悪い場合や建物規模が大きい場合などでは、杭や地盤改良によって建物を地盤に据え置きますが今回の建物は... -
外装色決め検討
様々なカラーカードを使いながら塗装色を検討している。汎用性の高い日本塗装工業会のカラーカードの他、DICの日本の伝統色やグレイトーンカラーや日本ペイントのエクステリアカラーなどを使っている。 現場に入ると、具体的な材料の選定や色決めに入りま... -
まちなかスタジアム ~エディオンピースウィング広島~ に
現在、好調のサッカーJリーグ:サンフレッチェ広島の新しい本拠地「エディオンピースウィング広島」に行ってきました。なかなか都合が付かない上にチケットも取りにくい状況でしたが、昨日やっと初めて訪れました。 このスタジアムに対しては私自身も色々... -
地鎮祭
昨年より設計が進んでいたクリニックの地鎮祭が執り行われました。酷暑の中での地鎮祭となりましたが無事完了し、いよいよ工事着工です。来年の4月の開院に向けて地元工務店の施工により建築工事が進んでいきますが、私たちは引き続き工事監理者としてプロ... -
指導することの難しさ
春より大学での非常勤講師での授業担当が4年目となります。今年度も3年生前期「大学施設」と2年生後期「集合住宅」の設計課題を担当しています。7/26前期最終授業で全体講評会が開催され、選抜された作品についてプレゼンテーションと諸先生方からの講評・... -
埋蔵文化財調査の結果通知
現在進行中のクリニックプロジェクトの敷地は、日本有数の埋蔵文化財が発掘されている地域の一角で、埋蔵文化財包蔵地に指定されています。埋蔵文化財包蔵地内で建物を建設する場合や土地を掘削する場合、文化財保護法に基づき手続きを行う必要があります... -
埋蔵文化財調査
佐賀県吉野ヶ里町と言えば「吉野ヶ里遺跡」が有名ですが、吉野ヶ里町内に建つクリニックの計画にて埋蔵文化財のための試掘調査が実施され、試掘調査の状況を確認するために立会いを行いました。 埋蔵文化財調査の試掘中の様子。少しづつ、慎重に、削り取る...