COLUMN– category –
-
吹抜けを利用した自然換気
「煙突効果」という言葉をご存知でしょうか? 煙突内の暖められた空気(排気)が勢いよく上昇していくのと同じ現象を利用したもので、「縦に細長い空間を利用して下方から上方への空気の流れを生み出す」ことです。 -
間取り図だけでよいの?断面図の重要性
建物を捉える上で実はとても重要なのが、断面図。断面図にはその建物の「芯となる考え方や特徴」が現れます。オーダーメイドの注文住宅において、間取りだけオーダーメイドしても意味はありません。断面もオーダーメイドしてこそ注文住宅。 -
土砂災害(特別)警戒区域
「土砂災害(特別)警戒区域」は土砂災害防止法に基づき公表・指定されるもので、法的な規制があります。「土砂災害危険箇所」は土砂災害の恐れがある箇所を確認・公表されるもので、法的規制はありません。(これらは調査の仕方が異なるため、両者の範囲が全く一致はしていません) -
築地にかわる新しい日本の台所 豊洲市場
当初、2016年11月にオープン予定であった「豊洲市場」ですが、実際オープンしたのは2018年10月。実に2年も延期されました。 2016年8月、ここで問題視されたのは「建物下に土壌汚染対策の盛り土がなく、地下空間が存在した」ということでした。連日のワイドショーなどで“悪の根源”のように取り扱われた地下空間。実は -
カープ優勝の立役者!? マツダスタジアム
25年も優勝がなかった中で、ここまで圧倒的な強さでセリーグを制し、3連覇を果たしのたのはなぜでしょうか? とインターネットなどのメディアで色々話題となっているようですが、その中で建築の専門家である私がやはり挙げずにいられないのが、“マツダスタジアム “の存在だと思っています。 -
リフォームとリノベーション
「中古住宅をリノベーションしませんか?」なんてところで耳にしませんか?「リノベーション」しかし、「リフォーム」と何が違うの???ていうか、同じことでしょ???リフォームをもうちょっと今っぽく言い換えた言葉でしょ!?いえいえ、本来は全く異なることなんです! -
建物の環境性能 CASBEEの活用
建築物の省エネ性能はとても重要です。しかし、「断熱性能を高めるために窓を必要最低限に抑えて」「南向きの窓だから兎にも角にも庇をつけて」みたいな建築物ばかりですよね。評価値をよくするために・・・。何か間違っていませんか? -
住戸間の界壁
先日、賃貸住宅大手の施工不備についてさらに多くの建物で確認されたことがニュースになりました。2019年2月7日に発表された資料によると以下の3点が新たに確認されたとのことです。共同住宅の各住戸の界壁には建築基準法によって耐火性能と遮音性能が求められます。 -
建築のつくり方 「複雑な条件や要望をデザインでまとめる」
建物を設計する上で、要望や条件は様々です。 それらの要望や条件は往々にしてトレードオフの関係(お互いの条件などを引っ張り合う関係)にあったりして同時に満たすというのはなかなか難しいですが、仮にそれらを足し算的に加えることができたとしても、多くの場合、建物のデザインとしてよくならないということが多いと思います。 -
窓が取れない洗面所
間取りをいろいろ考えたけど、洗面やトイレがどうしても窓が取れない。 居室と比べると、どうしても優先順位が下位になってしまう洗面やトイレの窓。もちろん通風や換気も取りたいですが、窓があることによる明るさ感や開放感は居心地に大きな違いを生み出します。